MENU

大腸内視鏡検査当日の飲み物【完全ガイド】|専門医が徹底解説

大腸内視鏡検査を受ける予定で、

「下剤の説明は聞いたけど、検査当日に何を飲んでいいのかよくわからない…」

と不安な方はいらっしゃいませんか?

この記事では、検査当日の検査前に飲んでいい飲み物/いけない飲み物について、専門医の視点で整理します。

この記事でわかること

  • 検査当日に飲んでいい飲み物/いけない飲み物(可否の早見表つき)
  • 糖分を含む飲み物の考えかた
  • かんたん図解|下剤の種類別飲んでいい飲み物

この記事の対象:検査当日の「検査前」に飲める飲み物を解説します(前処置中を含む)。
検査後は基準が異なります。(詳しくは近日公開予定:大腸内視鏡検査後の飲み物は?)

このページは、
「大腸内視鏡検査前後の食事と飲み物について【専門医が徹底解説】(総合ガイド)」の当日パートの詳細版です。全体像は、大腸内視鏡検査前後の食事と飲み物をご覧ください。

目次

この記事の信頼性


草加西口大腸肛門クリニック院長・金澤 周

amane

  • 草加西口大腸肛門クリニック院長
  • 消化器内視鏡専門医
  • 大腸肛門病専門医
  • 年間約1,000件の大腸内視鏡を担当

診療理念「あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために」

この記事を書いた私の名前は「金澤 周(かなざわ あまね)」です。

この記事は、草加西口大腸肛門クリニックの院長が専門医の立場から執筆しています。

大腸内視鏡検査当日に飲んでいい飲み物の基本(検査前)

「大腸内視鏡検査当日の検査前や前処置の時に何を飲んだらいいんだろう?」

WEB検索するといろいろな情報が出てきて混乱するかもしれません。

当日の検査前の基本は「迷ったら水」。

加糖・色素・乳成分・果汁(果肉)は避けましょう。 

その他飲み物は、条件付きで可否が変わりますので、以下の表で確認をしてください。

検査当日に飲める?可否の早見表

飲み物検査当日(検査前)
の可否
コメント詳細リンク
水・白湯OK最も安全
お茶(緑茶・麦茶・ウーロン茶)、紅茶条件付きOK濃さ/加糖/ミルク注意→当日紅茶
スポーツドリンク条件付きOK糖分・色素注意→当日スポドリ
炭酸水条件付きOK色素、膨満感に注意→当日炭酸水
フレーバーウォーター条件付きOK糖分・色素注意
コーヒー原則NG視認性低下当日コーヒー
牛乳/飲むヨーグルト等NG乳成分・脂質
果汁ジュースNG色素・果肉・糖分
検査当日に飲める?可否の早見表

※検査を受ける施設の指示を最優先してください。

糖分を含んだ飲み物について(スポーツドリンクを例に)

糖分を含んだ飲み物は、下剤の種類によってはNGとなります。

ここでは、糖分を含んだ飲料としてスポーツドリンクを例にあげて、少し詳しく説明していきます。

下剤の働き

大腸内視鏡前に飲む下剤は腸をきれいに洗い流すことから、腸管洗浄剤とも言われます。

腸管洗浄剤(モビプレップ、ニフレック、ビジクリア)の主成分であるポリエチレングリコール(PEG) や、

サルプレップの成分であるクエン酸マグネシウムは、

腸内で水分を保持し、大腸の中に水分を引き込むことで、便を軟らかくして便を出しやすくします。

これにより、大腸内の便が流れ出て、腸がきれいになります。

特にPEG(ポリエチレングリコール)は 、

浸透圧作用によって腸内に水をとどめる働きを持っています。

つまり、腸が水分を吸収しないようにし、便と一緒に大量の水分を出すことで腸をきれいに洗い流します。

スポーツドリンクが腸管洗浄の効果を低下させる理由

スポーツドリンクには、ブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、ショ糖(スクロース)などの糖分が含まれています。

糖分は小腸で吸収されますが、その際に、一緒に水分も吸収してしまいます!

その結果、大腸まで十分な水分が届かなくなり、洗浄剤の効果が落ちる可能性があります。

腸管洗浄剤は「大腸に水分をたくさん送り込んで便を流し出す」ことが目的ですが、

スポーツドリンクを飲むことで 小腸で糖分とともに水分が腸で吸収されてしまい、

その結果、大腸へ届く水分が減るため、腸の洗浄が不十分になりやすいのです。

腸管洗浄剤を服用している間に、スポーツドリンクの摂取が推奨されていないのはこのためです。 

当日に飲んではいけない飲み物の基本

どの下剤を使用する場合でも、以下の飲み物は避けてください。

濁りのある飲み物

牛乳やカフェオレ、ココア、豆乳、野菜ジュースなどは腸内に残りやすく、検査の妨げになります。

また、乳製品は脂肪分が多いため、消化に時間がかかるので飲まないようにしてください。

果肉や繊維を含む飲み物

果肉入りジュースやスムージーなどは、腸の中に消化されない繊維分が残る可能性があるためやめましょう。

着色の強い飲み物

赤や紫のジュース(ぶどうジュース、トマトジュース)、抹茶などは、

腸内に色素が残り、内視鏡検査の精度が落ちる可能性があるので避けてください。

アルコール

アルコールは少なからず脱水となり、体調不良の原因となりますので、検査当日検査前の飲酒は禁止です。

それぞれの飲み物について

ここからはそれぞれの飲み物について個別にみていきます。

注意:本記事は一般的な目安です。検査指示は受診する施設の案内を最優先してください。

水(白湯)

検査当日に最も安全なのは水(白湯)です。

迷ったら水にしましょう。

あまり冷たい水は体が冷えて体調不良の原因になるため、常温〜ぬるめがお勧めです。

基本的には検査直前まで飲めますが、同時に胃カメラ行う場合などは施設の指示を優先してください。

詳しくは、大腸大腸内視鏡検査当日、水分はいつまでとっていいの?【専門医が徹底解説】をご覧ください。

お茶(緑茶・麦茶・ウーロン茶)、紅茶

お茶と紅茶は、薄め・無糖・ミルクなしなら条件付きOKです。

加糖、ミルクティー、濃いウーロン茶などは避けましょう。

色が濃いと観察に支障が出ますので、迷ったら水に。

(詳しくは近日公開予定:検査当日に紅茶は飲める?)

スポーツドリンク

スポーツドリンクは一般に糖分が含まれるため、条件付きOKです。

無色・無果汁・低糖〜無糖として、濃い色のついたものは避けましょう。

(詳しくは近日公開予定:検査当日にスポーツドリンクは飲める?)

炭酸水

条件付きOKです。

大量に飲むとお腹が張る(膨満感・げっぷ)の原因になるので少量ずつにしましょう。

無色・無果汁・低糖〜無糖として、コーラなどの濃い色のついたものは避けましょう。

(詳しくは近日公開予定:検査当日に炭酸水は飲める?)

フレーバーウォーター

条件付きOKです。

無色・無果汁・低糖〜無糖として、濃い色のついたものは避けましょう。

コーヒー

原則NGです、理由は色が濃く視認性の低下につかがるためです。

デカフェも同じ扱いで、缶コーヒー(加糖・ミルク入り)は不可です。

一部の前処置では「無糖のブラックを少量なら可とする運用があり、製品説明書に記載されている場合がありますが、受診施設の指示を最優先してください。

詳しくは、大腸内視鏡検査検査当日、コーヒーはOK?【専門医が徹底解説】で解説しています。

牛乳・飲むヨーグルトなど

原則NGです。

乳製分・脂質が多く、消化が遅れて腸に残る可能性があるので避けましょう。

NG例:牛乳、飲むヨーグルト、乳酸菌飲料、豆乳、カフェオレ/ラテ、ミルク入り紅茶・コーヒー、ココア、ラッシーなど

無脂肪乳でもNGです

果汁ジュース

果汁ジュースは原則NGです。

果肉の繊維分が腸に残る可能性があり、色が濃いと視認性の低下につながります。

NG例:オレンジ・グレープ・アップル(透明でも果汁入りは不可)、野菜ジュース、スムージー、果汁入りスポドリなど

下剤の種類別、検査当日に飲めるもの一覧

ここからは下剤の種類別に、検査当日に飲めるものをまとめています。

あなたがもらった検査当日の下剤を確認してみましょう。

注意:メーカー公開の資料にないものは、当院の基準に基づき作成しています。実際の運用は検査を受ける施設の指示に従ってください。

下剤の種類別、検査当日に飲めるもの一覧

マグコロール®ピコプレップ®
モビプレップ®
サルプレップ®
ニフレック®
ビジクリア®
水・白湯OKOKOK
お茶、紅茶条件付きOK条件付きOK条件付きOK
スポーツドリンク条件付きOK条件付きOKNG
炭酸水条件付きOK条件付きOKNG
フレーバーウォーター条件付きOK条件付きOKNG
コーヒー条件付きOKNGNG
乳飲料NGNGNG
果汁ジュースNGNG*1NG
検査当日に飲める?下剤別の可否早見表

※1:ピコプレップのメーカー資料には「透明なリンゴジュース」を許可飲料に含む記載がありますが、当院では果汁飲料は一律NGとしています。最終的には受診施設の指示を最優先してください。

Q&A|大腸内視鏡検査当日に飲んでいい飲み物に関するよくある質問

患者さんからよくいただく質問を10問にまとめました。気になる項目をご確認ください。

  1. Q. 検査当日(検査前)に一番安全な飲みのものは?

    A. 水(白湯)です。迷ったら水にしましょう。

  2. Q. 水分はいつまで飲めるの?

    A. 原則は検査直前まで少量なら可です。ただし、同日に胃カメラをする場合や鎮静の有無で変わります。最終判断は施設の指示が最優先です。
    詳しくは→大腸内視鏡検査当日、水分はいつまでとっていいの?

  3. Q. スポーツドリンクは飲める?

    A. ピコプレップとマグコロールでは条件付きOKです。その場合も原則は無色・無果汁・低糖〜無糖を選択しましょう。
    詳しくは→近日公開予定:大腸内視鏡検査当日、スポーツドリンクはOK?

  4. Q. 経口補水液(OS-1®など)は?

    A. 条件付きOKで、 基本はスポーツドリンクに準じます。液体タイプのみ可でゼリータイプはNGです。無色・無果汁のものを選びましょう。下剤ごとの扱いもスポドリと同様で、ピコプレップとマグコロールは可です。

  5. Q. 炭酸水は飲んでいい?

    A. 条件付きでOKです。無色・無果汁を少量ずつ、膨満感が出たら水に切り替えましょう。コーラなど色付き炭酸はNGです。
    詳しくは→近日公開予定:大腸内視鏡検査当日、炭酸水はOK?

  6. Q. 紅茶や緑茶・麦茶・ウーロン茶は?

    A. 薄め・無糖・ミルク無しなら全ての下剤で条件付きでOK。濃い色・加糖・ミルクティーはNGです。
    詳しくは→近日公開予定:大腸内視鏡検査当日、紅茶はOK?

  7. Q. コーヒーは?

    A. 色が濃く視認性を下げるため原則NGです。デカフェも同様です。一部でブラック少量可の運用もあります。
    詳しくは→大腸内視鏡検査当日、コーヒーはOK?

  8. Q. 牛乳・飲むヨーグルト・乳酸菌飲料は?

    A. 原則NGです。乳成分・脂質の消化が遅れて腸に残りやすいためです。無脂肪乳もNGです。

  9. Q. プロテイン飲料は飲んでいい?

    A. 原則NGです。多くのプロテイン飲料は、乳成分(ホエイ/カゼイン)や大豆、食物繊維、甘味料、着色などを含み、残渣が残り視認性を下げるため避けましょう。

  10. Q. 検査当日検査前に飴やガムはOK?

    A. 無色透明の飴は条件付きOKです。ガムは飲み込むと消化されず検査に支障が出るので避けましょう。
    詳しくは→近日公開予定:大腸内視鏡検査当日、飴・ガムはOK?

よくある質問を確認したところで、改めて記事全体のポイントを「まとめ」として整理しておきます。

まとめ

ここまで記事を読んでいただきましてありがとうございました。

大腸内視鏡検査当日(検査前)に飲んでいい飲み物について、不安や疑問がなくなりましたでしょうか。

もう一度まとめると、

  • 基本は、水
  • お茶は全ての下剤で条件付きOK
  • マグコロールとピコプレップのみスポーツドリンクも条件付きOK

となります。

この記事が

  • 皆様の健康維持
  • 皆様の病気の早期発見・早期治療
  • 皆様が大腸肛門科を受診する際の不安の軽減

これらのためにお役に立てれば幸いです。

『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』

草加西口大腸肛門クリニック 院長 金澤 周(かなざわ あまね)

当院の診療について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください

各下剤の飲み方ガイド

製薬会社・医薬品医療機器総合機構HPから抜粋しましたので掲載しておきます。

モビプレップを服用される方へ

マグコロール散を服用される方へ

ビジクリア配合錠を飲まれる方へ

ピコプレップを服用される方へ

サルプレップを服用される方へ

参考文献

  1. 斎藤 豊,岡 志郎,河村卓二,ほか.大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン.日本消化器内視鏡学会誌 2020; 62: 1519-1560
  2. Practice Guidelines for Preoperative Fasting and the Use of Pharmacologic Agents to Reduce the Risk of Pulmonary Aspiration: Application to Healthy Patients Undergoing Elective Procedures: An Updated Report by the American Society of Anesthesiologists Task Force on Preoperative Fasting and the Use of Pharmacologic Agents to Reduce the Risk of Pulmonary Aspiration. Anesthesiology, 2017; 126: 376-393
  3. Joshi GP, Abdelmalak BB, Weigel WA, et al. 2023 American Society of Anesthesiologists Practice Guidelines for Preoperative Fasting: Carbohydrate-containing Clear Liquids with or without Protein, Chewing Gum, and Pediatric Fasting Duration-A Modular Update of the 2017 American Society of Anesthesiologists Practice Guidelines for Preoperative Fasting. Anesthesiology. 2023; 1: 132-151
  4. ASGE Standards of Practice Committee; Early DS, Lightdale JR, Vargo JJ 2nd, et al. Guidelines for sedation and anesthesia in GI endoscopy. Gastrointest Endosc. 2018; 87: 327-337
  5. Bisschops R, Areia M, Coron E, et al. Performance measures for upper gastrointestinal endoscopy: A European Society of Gastrointestinal Endoscopy quality improvement initiative. United European Gastroenterol J. 2016. PMID: 27733906
  6. Areia M, Esposito Gm Leclercq P, et al. Performance measures for upper gastrointestinal endoscopy: a European Society of Gastrointestinal Endoscopy (ESGE) Quality Improvement Initiative – Update 2025. Endoscopy. 2025. doi: 10.1055/a-2674-4912
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大腸肛門科医
【経歴】弘前大学医学部卒業▶︎横浜市立大学研修医▶︎神奈川県立がんセンター・大腸外科▶︎社会保険中央総合病院・大腸肛門病センター▶︎2018年から草加西口大腸肛門クリニック院長
●診療理念『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』
●大腸とおしりの悩みを解決します!

目次