MENU

酸化マグネシウムは大腸メラノーシスにならないの?【専門医が徹底解説】

便秘症で『酸化マグネシウム』を長期間内服している方がクリニックに来院されて、

「下剤を長期に使っていると大腸が黒くなると聞いて心配です、大丈夫でしょうか?」

と相談を受けることがあります。

酸化マグネシウムを長期に飲んでいて、大腸が黒くなる【大腸メラノーシス』にならないか不安な方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、「酸化マグネシウムと大腸メラノーシスの関係」について、専門医がわかりやすく解説をしていきます。

なお、大腸メラノーシスの基本的な原因・症状・治療法については、以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

この記事の内容

  • 大腸メラノーシスとは?
  • 酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因となるのか
  • 酸化マグネシウムの注意すべき副作用2つ
  • Q&A|酸化マグネシウムと大腸メラノーシスについてよくある質問

この記事の信頼性

この記事を書いた私の名前は「金澤 周(かなざわ あまね)」です。

この記事を読めば、『酸化マグネシウムと大腸メラノーシスの関係』がわかり、すぐに適切な行動がとれるようになります。

『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』

それでは始めていきましょう。

この記事は、草加西口大腸肛門クリニックの院長が専門医の立場から執筆しています

目次

大腸メラノーシスとは?

【大腸メラノーシスの内視鏡検査写真】

大腸メラノーシスとは、大腸内視鏡検査の際に見られる「腸の粘膜が褐色〜黒っぽく色素沈着している」状態をいいます。

専門的には「リポフスチン」という物質がマクロファージ(貪食細胞)に蓄積したものとされています。

大腸メラノーシスの原因は、アントラキノン系と呼ばれる植物由来の便秘薬や健康食品の長期使用です。

  • センノシド系:センノシドA・Bを主成分とする
  • ダイオウ系:大黄を主成分とする
  • アロエ系

があります。

大腸メラノーシス大腸が黒っぽくなりますが、下痢や出血などの症状はなく、

大腸内視鏡検査をした時に偶然発見されることがほとんどです。

酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因となるのか?

では、今回のテーマの酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因になるのでしょうか?

答えは、『酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因にはならない』です。

ここで、酸化マグネシウムについて少し解説をします。

酸化マグネシウムは体に優しい便秘薬

酸化マグネシウムは、便秘症に対して、「マグミット®」という商品名で医療機関でよく処方されています。

主成分は、名前の通り「酸化マグネシウム」であり、先に出てきたメラノーシスの原因となる、

  • センノシド系:センノシドA・Bを主成分とする
  • ダイオウ系:大黄を主成分とする
  • アロエ系

の成分は含まれていないため、大腸メラノーシスの原因にはなりません。

また、長期に内服しても、センノシド系のように効きにくくなり容量が増えていくこともないため、子供から年配の方まで安心して使うことができます。

ただし、以下の2つの副作用は頭に入れておいてください。

酸化マグネシウムの注意すべき副作用2つ

基本的には、体に負担の少ない酸化マグネシウムですが注意すべき副作用が2つあります。

副作用①【下痢】

酸化マグネシウムは腸の中に水分を引き寄せる作用により、

便を軟らかく・かさを増やすことで、大腸の自然な蠕動運動を促して排便をしやすくします。

このため、服用量が多すぎると、軟便から水下痢となってしまします。

「いつも下痢をしていて困ります」と言って来院される方の内服薬を確認すると、

酸化マグネシウムを多く内服しているケースもあります。

酸化マグネシウムは便秘薬で使用する場合の最大内服量は1日2gですが、

クリニックで処方する場合は、1日1g程度からスタートすることが多いです。

日頃から酸化マグネシウムを内服していて下痢傾向の方は、

酸化マグネシウムの内服量を減らすことを検討してみてください。

副作用②【高マグネシウム血症】

酸化Mマグネシウムのもう一つの注意すべき副作用は『高マグネシウム血症』といって、

血液中のマグネシウム濃度が高くなることです。

これにより、吐き気や頭痛、ふらつきなどの症状や、重症の場合は不整脈や呼吸停止、心停止が起こることもあります。

血液中のマグネシウム濃度と症状の関係をまとめました。

血液中のマグネシウム濃度(mg/dL)症状
1.8〜2.4正常値
3.0以上高マグネシウム血症と定義される
5.0以上吐き気、頭痛、ふらつき、顔面紅潮
12.0以上呼吸不全、完全房室ブロック、心停止

特に腎臓の機能が悪い方の場合は、マグネシウムの代謝が悪くなるので、注意が必要です。

腎臓の機能が悪い方や、酸化マグネシウムを高容量で長期にわたって内服している場合には、

定期的に血液中のマグネシウム濃度を測定する必要があります。

市販薬の酸化マグネシウムを長期に内服している方の場合は、一度医療機関で相談をしてみてください。

Q&A|酸化マグネシウムと大腸メラノーシスについてのよくある質問

以下に、患者さんからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。

Q&Aは全部で10個あります、気になる点があれば、ぜひご確認ください。

  1. Q. 酸化マグネシウムを長く飲んでも大腸メラノーシスにはならないの?

    A. はい、酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因となる、アントラキノン系の成分を含まないため、メラノーシス(色素沈着)はおこりません。

  2. Q. 大腸メラノーシスの原因になる薬はどういうものがあるの?

    A. センナ・ダイオウ・アロエなどのアントラキノン系の成分を含む便秘薬や健康食品が原因となります。

  3. Q. 酸化マグネシウムは子供や高齢者でも使えるの?

    A. はい。酸化マグネシウムは依存性や耐性(使っているうちに効かなくなってくること)がほとんどなく、幅広い年齢層で安全に使うことができます。

  4. Q. 酸化マグネシウムを飲み続けると効き目が弱くなるの?

    A. 酸化マグネシウムはセンナ系のような耐性は起こることはなく、基本的に効果が落ちることはないとされています。

  5. Q. 酸化マグネシウムを飲みすぎるとどんな副作用があるの?

    A. 副作用としては、軟便や水様便が出やすくなることがあります。また、高マグネシウム血症も注意が必要です。これらの副作用は服用量の調整をすることで改善が可能です。

  6. Q. 酸化マグネシウムで「高マグネシウム血症」になることはあるの?

    A. 腎臓の機能が低下している方や、酸化マグネシウムを高用量で長期に内服している方の場合は起こる可能性があります。定期的な血液検査をしてチェックをすることが重要です。

  7. Q. 腎臓が悪い人は酸化マグネシウムを飲んでも大丈夫なの?

    A. 腎機能が低い方はマグネシウムの代謝がうまくいかないため、高マグネシウム血症に注意が必要です。内服をする場合は医師の管理指導のもとに内服するようにしてください。

  8. Q. 市販の酸化マグネシウムは安全なの?

    A. 市販の酸化マグネシウムは基本的には病院で処方されるものと同じ成分です。このため、市販の酸化マグネシウムでも長期に服用する場合は、一度医療機関で相談をしてください。

  9. Q. 酸化マグネシウムは胃酸を抑える薬と一緒に飲んでも効くの?

    A. はい、たとえば胃酸を抑える薬などがあります。酸化マグネシウムは胃酸と反応して空い酸化マグネシウムという物質になり効果を発揮します。このため、胃酸を抑える薬を飲んでいると効果が弱くなることがあります。

  10. Q. 大腸メラノーシスが心配なとき、酸化マグネシウム以外の便秘薬はあるの?

    A. 非刺激性の下剤はいくつかありますので、酸化マグネシウム以外の薬を希望の場合は、医療機関で相談をしてみてください。

よくある質問を確認したところで、改めて記事全体のポイントを「まとめ」として整理しておきます。

まとめ

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。

『酸化マグネシウムと大腸メラノーシスの関係』についてお分かりいただけましたでしょうか。

酸化マグネシウムは大腸メラノーシスの原因にはならないので、安心してください。

ただし、腎臓の機能が悪い方や、酸化マグネシウムを高容量で継続して内服している方の場合は、

高マグネシウム血症にならないように、定期的に血液検査でチェックをしてもらいましょう。

酸化マグネシウム以外の、大腸メラノーシスにならない便秘薬について知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

この記事が、

  • 皆様の健康維持
  • 皆様の病気の予防・早期発見・早期治療
  • 皆様が大腸肛門科を受診する際の不安の軽減

これらのためにお役に立てれば幸いです。

『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』

草加西口大腸肛門クリニック 院長 金澤 周(かなざわ あまね)

当院の診療について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください

参考文献

  1. 中村忠博,松永典子,原澤仁美ほか:酸化マグネシウム製剤の長期投与時の適正使用状況と血清マグネシウム値.日本腎臓病薬物療法学会誌;3: 21-26, 2014
  2. 土井信幸,小見曉子,池永啓介ほか:酸化マグネシウム含有の一般医薬品販売時の考慮すべき患者背景と適正仕様に関する情報提供内容のエビデンスの構築.アプライド・セラピューティックス;16: 77-90, 2021
  3. Mori H, Tack J, Suzuki H, et al. Magnesium oxide in constipation. Nutrients, 2021; 13: 421
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大腸肛門科医
【経歴】弘前大学医学部卒業▶︎横浜市立大学研修医▶︎神奈川県立がんセンター・大腸外科▶︎社会保険中央総合病院・大腸肛門病センター▶︎2018年から草加西口大腸肛門クリニック院長
●診療理念『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』
●大腸とおしりの悩みを解決します!

目次