「最近、排便のあとにおしりから何か出てくる気がする……」
「おしりから出血があるけど、これっていぼ痔?」
最近おしりが気になって、「いぼ痔かも?」と不安になり検索された方も多いのではないでしょうか。
この記事では、数ある診療科の中から、いぼ痔かもしれないと思ったときに、
何科を受診すべきかを、専門医がわかりやすく解説します。
この記事の内容
- いぼ痔かも?と思ったときに受診する診療科
- Q&A|いぼ痔かも?病院受診時のよくある質問
この記事の信頼性
この記事を書いた私の名前は「金澤 周(かなざわ あまね)」です。

この記事を読めば、『いぼ痔かも?と思ったときに何科を受診すべきか』がわかり、すぐに適切な行動がとれるようになります。
『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』
それでは始めていきましょう。
この記事は、草加西口大腸肛門クリニックの院長が専門医の立場から執筆しています
いぼ痔(痔核)かもと思ったときに何科を受診すればいい?【優先順位】
いぼ痔の可能性のあるときに受診すべき診療科の優先順位は以下の通りです。
受診優先順位 | 診療科名 |
---|---|
1位 | 肛門外科、大腸・肛門外科 |
2位 | 消化器外科 |
3位 | 外科 |
ちなみに厚生労働省が定める正式な標榜診療科名は、法的に認められた診療科名です。
以下で1位から3位の診療科について詳しくみていきます。
【優先順位1位】肛門外科、大腸・肛門外科

いぼ痔かも?と思ったときの受診最優先診療科は、
「肛門外科」あるいは「大腸・肛門外科」です。
これらの診療科は、おしりの病気に特化した外科であり、
症状の軽い場合から、手術が必要な場合まで、一貫して対応が可能です。
また、日頃から「おしりの診察」を行なっているため、
- 恥ずかしさ
- 痛み
への配慮も丁寧な傾向があります。
ちなみに私が勤務している「草加西口大腸肛門クリニック」は、「大腸・肛門外科」を標榜しています。

ただ、肛門外科/大腸・肛門外科を標榜している病院が少ないのが難点です。
ちなみに、私が勤務している「草加西口大腸肛門クリニック」がある、
埼玉県草加市(人口約26万人)で、肛門外科/大腸・肛門外科を標榜している病院は、
当院を含めて5施設です。
【優先順位2位】消化器外科
「肛門外科/大腸・肛門外科」が近くにない場合は、次に行くべきは「消化器外科」です。
消化器外科は、外科の中でもお腹の病気を専門にみる診療科です。
消化器外科は扱う臓器から、
- 食道外科
- 胃外科
- 大腸・肛門外科
- 肝臓外科
- 胆道外科
- 膵臓外科
に分けられます。

現在の医療教育システムであれば、2年間の研修医を終えて、「消化器外科医」を選択した場合、
最初の数年間で、上記の全ての分野の診療にたずさわります。
その中で、自分が将来メインで診療をしたい臓器を選んでいく感じです。
そのため、「消化器外科医」はお腹の臓器全般に対して、基本的な知識と診療経験を持っています。
消化器外科医であれば、おしりの病気に対して最低限の対応はできますし、
より専門的な治療が必要な場合は、肛門外科を受診するようにアドバイスをしてくれるはずです。
【優先順位3位】外科
「消化器外科」も近くにない!というときは、「外科」を受診してください。
「外科」という診療科がカバーする領域はさらに広くなります。
具体的には、
- 心臓・血管外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 乳腺
- 内分泌外科
といった具合にほぼ全身をみる診療科です。

20年前には地域の中核病院にも「外科」という診療科があり、
当時の上司の外科医は消化器外科から呼吸器外科、乳腺内分泌外科まですべての手術を担当していました。
しかし、時代の流れに伴い、「外科」という診療科は少なくなり、
先ほど挙げた診療科に細分化されているのが現状です。
また、「外科」という診療科であっても、内部では細分化されていて、
以前のように一人の医師が異なる臓器の手術を担当することは少なくなっています。
私も現在は「大腸・肛門外科」として診療をしていますが、
外科医になってからは、心臓、呼吸器、乳腺、内分泌の診療にもたずさわってきました。
このため、「外科」を標榜している医師であれば、
外科医としての目線からおしりの病気に対して最低限の対応はできると思いますし、
より専門的な治療が必要な場合は、近隣の肛門外科を紹介してくれると思います。
Q&A|いぼ痔かも?病院受診時のよくある質問
以下に、患者さんからよくいただくご質問をQ&A形式でまとめました。
Q&Aは全部で10個あります、気になる点があれば、ぜひご確認ください。
-
Q. いぼ痔かもしれないのですが、まず病院に行ったほうがいいの?
A. いぼ痔の種類によっては、自然に治ることもありますが、出血や痛みがある場合は早めの受診が安心です。がんなどの他の病気と見分けるためにも、診察の上でいぼ痔の診断を受けることをおすすめします。
-
Q. 近くに「肛門外科」や「大腸・肛門外科」がありません。とりあえず内科を受診してもいいですか?
A. 内科でも相談はできますが、診察や処置の面では肛門の病気に慣れている「肛門科」や「大腸肛門科」が理想です。近くにない場合は、消化器外科や一般外科でもまずは診てもらえますので、そちらを優先して受診してみてください。
-
Q. 女性です、肛門外科(大腸・肛門外科)に行くのは恥ずかしいです……
A. 多くの方が同じように不安を感じています。診察時には必ず女性のスタッフが同席し、プライバシーにも配慮されているので安心して受診をしてください。
-
Q. どうしても男性医師に診てもらうのが不安です……
A. 診察の際には、女性のスタッフが必ず同席しますが、それでも不安な場合は、女性医師が在籍するクリニックを選ぶのをお勧めします。
-
Q. 肛門の診察って、どんな服装で行けばいいの?
A. 特別な服装の準備は必要ありません。ズボンやスカート、下着をすべて脱ぐわけではなく、おしりが診察できる程度に下ろす、またはまくるだけで大丈夫です。リラックスできる服装でお越しください。
-
Q. すぐに病院に行けないので、とりあえず市販薬を試してみてもいいの?
A. 軽い症状であれば市販の痔の薬で一時的に改善することもあります。ただし、市販薬を数日使っても症状が続くようであれば受診をおすすめします。
-
Q. おしりに違和感があるだけですが、病院に行った方がいい?
A. 違和感だけでも、いぼ痔や他の病気のサインかもしれません。特に出血がある場合は、自己判断せず一度診てもらうことが大切です。
-
Q. 肛門外科の診察って、どんな流れになるの?
A. 初診では問診のあと、視診や指診、肛門鏡という専用の器械をつかった検査を行います。状況によって肛門エコーを行うこともあります。診察室はプライバシーに配慮されており、時間も短時間です。
-
Q. 学生や仕事の関係でなかなか平日に行けません。どうしたらいいですか?
A. 土曜診療や平日の18時以降も診療をしているクリニックもあります。確実に受診できるように、ネット予約ができる施設を選ぶのもおすすめです。
-
Q. 費用はどれくらいかかりますか?保険は使えますか?
A. 基本的には保険診療で対応可能です。初診の際は、一般的な肛門診療の場合、初診料や検査料を含めて3割負担で2,000円〜5000円程度が一般的です。外来での処置が加わった場合は10,000円近くになることもあります。
よくある質問を確認したところで、改めて記事全体のポイントを「まとめ」として整理しておきます。
まとめ

ここまで記事を読んでいただきありがとうございました。
『いぼ痔(痔核)かも?と思った時に何科受診したらいいか』お分かりいただけましたでしょうか。
ベストは「肛門外科/大腸・肛門外科」ですが、標榜している医療機関は少ないため、
近隣に無い場合は、「消化器外科」→「外科」の順で検索をしてみてください。
なお、いぼ痔(痔核)の原因・症状・治療などを知りたい方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

この記事が、
- 皆様の健康維持
- 皆様の病気の予防・早期発見・早期治療
- 皆様が大腸肛門科を受診する際の不安の軽減
これらのためにお役に立てれば幸いです。
『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』
草加西口大腸肛門クリニック 院長 金澤 周(かなざわ あまね)
当院の診療について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください
引用文献
- 広告可能な診療科名の改正について.厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/kokokukisei/dl/koukokukanou.pdf)