MENU

アニサキス症の症状・治療・予防法は?【専門医が徹底解説】

「昨日夕食に居酒屋でシメサバを食べて夜お腹が痛くて起きました」

「昨日釣りに行って刺身で釣った魚を食べてからお腹が痛いです」

こんな症状で来院される方がいらっしゃいます。

魚介類を食べてから数時間に上腹部が痛くなる場合は、

『胃アニサキス症』の可能性が高いです。

この記事では、皆さんが遭遇する可能性がある、

寄生虫アニサキスによっておこる、

『アニサキス症』について解説をしていきます。

この記事の内容

  • アニサキス症とは?
  • アニサキス症の原因
  • アニサキス症の原因魚介類ランキング【TOP10】
  • アニサキス症の症状
  • アニサキス症の検査・診断・治療
  • アニサキス症の予防法
  • アニサキスアレルギーとは?
  • アニサキス症に関するQ&A

この記事の信頼性

この記事を書いた私の名前は「金澤 周(かなざわ あまね)」です。

埼玉県草加市にある、草加西口大腸肛門クリニックの院長です。

また、大腸と消化器と内視鏡の専門医でもあります。

そして、日々の診療で胃内視鏡検査を行っています。

その経験をもとにこの記事ではアニサキス症について幅広く解説をしていきます。

この記事を読めば、『アニサキス症の原因や治療や予防法』がわかります。

『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』

それでは始めていきましょう。

目次

アニサキス症とは?

みなさん『アニサキス』という言葉はどこかで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

「食中毒の一種かな…」

なんとなくイメージはあると思います。

アニサキス症とは、寄生虫であるアニサキスの幼虫が、

生の魚介類を介して人の体内に侵入し、胃や腸の粘膜に刺さることで起こる感染症です。

【アニサキスの虫体】(下関市HPより引用)

日本では生魚を食べる習慣があるため、発症例は世界的にも多く、厚生労働省の報告によれば年間数百件以上の症例が確認されています。

アニサキス症は、アニサキスの寄生部位により、以下の3つに分類されます。

  • 胃アニサキス症
  • 腸アニサキス症
  • 腸管外アニサキス症

多くは食後数時間以内に激しい腹痛を引き起こす『胃アニサキス症』として現れますが、まれに腸や腹腔内に入り込む『腸アニサキス症』『腸管外アニサキス症』もあります。

また、アニサキスのタンパク質に対してアレルギー反応をおこす、

「アニサキスアレルギー」という病態もあり、これについては最後に説明をします。

アニサキスの症の原因

先ほどお話ししたように、アニサキス症の原因は寄生虫のアニサキスです。

アニサキスは、イルカやクジラなどの海洋哺乳類を終宿主とし、魚類やイカなどを中間宿主とする寄生虫です。

人間は本来の宿主ではないため、アニサキスが体内に入っても成虫にはならず、

体内で死滅しますが、胃や腸の壁に食いつくことで強い炎症反応を引き起こします。

主な感染源としては、サバ、アジ、イカ、サンマ、カツオ、サケなどの魚介類があり、

特に生食(刺身・寿司・塩辛・シメサバ)などがリスクとなります。

アニサキス症の原因魚介類ランキング【TOP10】

アニサキス症の原因として、「シメサバ」は有名ですが、皆さんは他にも思い当たりますか?

実は、私たちが日々の生活で食べる多くの魚介類がアニサキス症の原因となりえます。

以下に、農林水産省や感染症研究機構などの報告をもとに、

日本でアニサキスによる食中毒の原因となりやすい魚介類をランキング形式で示します。

1位:サバ(特に〆サバ)
最も感染例が多い魚。酢で〆てもアニサキスは死なないため注意が必要。

2位:イカ(スルメイカなど)
内臓に寄生することが多く、塩辛や刺身などの生食で感染することがある。

3位:アジ(マアジ)
新鮮なものでも身に移動している可能性あり。刺身やなめろうでの感染報告あり。

4位:サンマ
内臓に高頻度で寄生。近年は生で食べる機会が減っているが注意が必要。

5位:カツオ
初ガツオなどで生食されることが多く、過去に集団食中毒も報告されている。

6位:サケ(シロサケなど)
地方で生食されることがあり、冷凍処理されていない場合は要注意。

7位:ブリ・ハマチ
アニサキスが寄生していることは少ない魚ですが、天然ものや出荷前に天然のエサ(小魚やイカなど)を与えられた養殖魚では注意。

8位:ホッケ
一夜干しなどで中まで火が通っていないと、感染リスクが残る。

9位:メジマグロ(若いマグロ)
大型マグロよりも寄生率がやや高く、生食する場合は注意。

10位:タラ(特に白子や肝)
内臓に多く寄生。白子や肝の生食は特に注意が必要。

どれも日々の生活で、口にする人気の魚介類ばかりで、

アニサキスは身近にいる寄生虫とイメージがついたのではないでしょうか。

アニサキス症の分類

アニサキス症は、アニサキスの寄生部位や病態により以下の3つに分類されます。

また、それぞれの病態の発生の目安は以下の通りです。

胃アニサキス症(約95〜99%)

最も頻度が高く、アニサキスが胃の壁に喰いつくことにより、

食後数時間以内にみぞおちの激しい痛みを生じます。

胃内視鏡検査で虫体が確認・除去できることが多く、治療により症状は速やかに改善します。

腸アニサキス症(約1〜5%)

胃を通過した虫体が小腸や大腸に到達し、1〜2日後に下腹部の痛み、腹部膨満、腸閉塞様の症状を引き起こすことがあります。

診断が難しく、食事歴や画像診断が重要です。

腸管外アニサキス症(0.1% 未満)

極めてまれな病型で、虫体が腹腔内や肺、皮下組織、精巣などに迷入することで炎症性腫瘤や好酸球性肉芽腫として発見されることがあります。

アニサキス症の症状

もっとも多いのは「胃アニサキス症」で、

食後数時間以内にみぞおち周辺の激しい痛み、悪心、嘔吐などを引き起こします。

症状は突発的かつ強烈で、救急受診が必要となるケースも珍しくありません。

「魚介類を食べて数時間後からとにかくお腹の痛みが続く」というのが胃アニサキス症の典型的なパターンです。

腸アニサキス症では、発症が1〜2日遅れることがあり、下腹部の痛みやおなかのはり、腸閉塞に似た症状を起こすことがあります。

腸管外アニサキス症は非常にまれで、腹膜や肺、精巣など胃腸以外の臓器で虫体が確認された報告があります。

アニサキス症の検査・診断・治療

胃アニサキス症の治療

アニサキス症の90%以上は胃アニサキス症で、

食事歴などから胃アニサキス症が疑われる場合に、最も有効な検査は『胃内視鏡検査です』

内視鏡で、アニサキスの虫体を直接確認できるため、確定診断が可能です。

そして、虫体を鉗子という器具で摘出すれば、同時に治療も行えます!

虫体を取り除くと痛みは速やかに良くなります。

胃アニサキス症の治療は、「とにかく早く虫体を除去すること」です!

ちなみに、胃薬や抗菌薬などの内服薬は効果がありません。

アニサキスの除去の様子

それでは実際に内視鏡でアニサキスを除去する様子を見てみましょう。

【アニサキス発見!鉗子でつかみに行きます】

胃の壁に喰いついているアニサキスを発見しました!

鉗子という器具でアニサキスをつかみにいきます。

【鉗子でつかんで引っ張ります】

鉗子でアニサキスをつかんだら、胃の壁から引き抜きます。

無理に引っ張ると虫体がちぎれて、アニサキスの頭が胃の壁に残ってしまうので、注意しながら引き抜きます。

【アニサキスの胃壁からの除去成功!】

胃の壁から無事にアニサキスを除去できました!

【除去したアニサキスは動きます】

除去したアニサキスはうねうねと動きます。

アニサキスを落とさないように注意しながら回収します。

これで治療は終了です。

アニサキスは複数いる場合もあるため、胃内にあるすべてのアニサキスを除去回収します。

腸アニサキス症の治療

腸アニサキス症は、アニサキスが胃から腸まで流れていって腸の壁に喰いつくため、

症状が胃より遅れて現れることが多く、診断が難しいです。

腸アニサキス症で、アニサキスが見つかりやすい場所は、

小腸(空腸・回腸)で、大腸は非常にまれとされています。

患者さんの食事歴や症状の経過とあわせて総合的に判断します。

小腸の内視鏡は一般的には行われないため、虫体の直接確認は難しいため、内視鏡では確認できないことが多いです。

食事歴や症状の経過などの問診と、CTや腹部超音波で腸のむくみや腸閉塞の有無を確認する画像所見とを合わせて、総合的に判断します。

腸にまで到達した虫体は、自然に排出されるのを待つのが基本です。

その間はお腹を安静にし、水分補給や点滴、痛み止めなどの対症療法が行われます。

腸閉塞や炎症が強い場合は入院が必要になることもあり、

まれに外科的処置が検討されることもありますが、多く手術なしでよくなります。

腸管外アニサキス症

腸管外アニサキス症は、アニサキスが腸の外にある組織(お腹の膜や肺、皮膚の下、精巣など)に入り込み、慢性的な炎症や腫瘤を作る非常にまれな病態です。

腸管外アニサキス症の多くは手術中や検査中に偶然見つかります。

アニサキスが寄生した場所による強い症状(痛みやなど)がある場合や、しこりが見つかった場合には、手術でその部分を取り除く治療が行われ、手術後に炎症が改善することが一般的です。

ちなみに、腸管外アニサキス症の治療薬はありません。

良性腫瘍や悪性疾患との鑑別が重要なため、摘出した組織の病理組織検査を行い、アニサキス症の確定診断をします。

アニサキス症の予防

ここまで読んでいただいて、魚介類を食べるのが少し怖くなってしまった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、安心してください。

アニサキス症は魚介類を適切な方法で処理すれば、予防が可能です。

アニサキス症をしっかり予防して、美味しい魚介類をたくさん楽しみましょう!

ここではみなさんが日常生活でできる、アニサキス症の予防について説明をしていきます。

冷凍処理

アニサキスは、−20℃以下で24時間以上冷凍すれば死滅します!

家庭用の冷蔵庫に保管する場合も、この条件を満たすように設定しましょう。

加熱処理

加熱によりアニサキスは死滅します。

中心温度が70度以上で1分以上加熱するのが安全です。

焼き魚・煮魚などはアニサキス症を予防する確実な方法です。

内臓は早期に除去・内臓を生で食べない

アニサキスは魚の内臓に多く寄生しているため、

お店で購入後はすぐに内臓を取り除くことが効果的です。

そして内臓を生で食べることは絶対にやめましょう。

内臓はアニサキスの巣のようなものです。

生魚を調理する際は目でよく見て虫体を除去

通常は漁獲後に魚が死んだ後に、アニサキスは内臓から筋肉内に移動しますが、

生きているときからすでに筋肉内にアニサキスが寄生している場合もあるため、

生魚を調理する際は、よく目で確認してアニサキスの虫体を除去してください。

加工品にも注意

一般的な料理で使う、食酢での処理、塩漬け、醤油やわさびをつけても、

アニサキスは死滅しませんので注意が必要です。

アニサキスアレルギー

ここまで、アニサキス症について解説をしてきました。

最後にアニサキス症と名前は似ていますが、

全く別の病態の『アニサキスアレルギー』について説明をしていきます。

アニサキス症はアニサキス虫体が胃の壁などに喰いつく食虫毒ですが、

アニサキスアレルギーとは、

寄生虫「アニサキス」に含まれるタンパク質(アレルゲン)に対して、

体の免疫が過剰に反応することで起こる即時型アレルギー反応です。

アニサキスの虫体が加熱や冷凍で死滅していたとしても、

アレルギーの原因物質(アレルゲン)は壊れたり無くなったりしないため、

冷凍や加熱処理でも予防できないところがポイントです。

また、アニサキス自体を直接摂取したり触れたりしなくても、

アニサキスアレルギーは発症してしまうところが要注意です。

例えば、アニサキスは摂取していないけど、カツオだしの味噌汁でアニサキスアレルギーを起こすことがあります。

アニサキスアレルギーの主な症状は

  • 腹痛、下痢、吐き気
  • 呼吸困難
  • 意識障害
  • アナフィラキシーショック

です。

アニサキスアレルギーの症状は食後数分〜数時間後に突然出現しますが、

症状の出るタイミングは人によってことなり、最長12時間後に発症した報告もあります。

アニサキスアレルギーの検査としては、

血液検査でアニサキス特異的IgE抗体(Ani s 1~12など)を測定します。

アニサキスアレルギーの検査は一般の病院では行っていないため、

アレルギー科の専門医がいる病院を受診する必要があります。

アレルギー症状が起こった際には、

抗ヒスタミン薬やステロイドで症状を抑えたり、

重症例にはエピペン(アドレナリン自己注射)を携帯するなど、

一般的なアレルギーに対する治療を行います。

【エピペン注射液】(東洋経済オンラインより引用)

アニサキスのアレルゲンが特定できた後は、

アレルゲンを取り込まないように、アレルゲンを摂取したり触れたりすることを避けることが重要です。

アニサキスアレルギーはアニサキス症とは全く異なる病態であり、

アナフィラキシーショックを起こした場合は命にも関わります。

魚介類を食べてアレルギー症状の出る方は、

アニサキスアレルギーを疑い、必ずアレルギー科を受診して専門医の診察を受けましょう。

アニサキス症に関するQ&A

アニサキス症に関するQ&A

アニサキス症はどの魚が危険ですか?

サバ、アジ、イカ、カツオ、サケなど、生食される魚全般が注意の対象です。

アニサキスは酢や塩で死にますか?

死にません。〆サバや塩辛でも感染例があります。

自宅で魚介類を安全に食べるには?

確実な予防法は、−20℃以下で24時間以上冷凍した食材を用いるか、調理の時に中心温度70℃以上で1分以上加熱することです。

アニサキスは一度かかると免疫がつきますか?

免疫はできません。何度でも感染して食中毒をおこします。

アニサキス症が疑わしい場合はどうすれば?

魚介類を食べた後に、強いみぞおちの痛み腹痛が出て、アニサキス症が疑わしい場合は、すぐに病院を受診して、胃内視鏡検査を受けましょう。

アニサキスは目で見えますか?

はい。白くて細長い2~3cmの糸のような虫体です。この記事の最初に実際のアニサキスの写真があります。

アニサキスアレルギーの人が食べてはいけないのは?

アニサキスのアレルゲンを摂取しない・触れないことが重要なため、魚介類やその加工品全般が対象となります。アニサキスアレルギーが疑わしい場合は、まずはアレルギー科の専門医を受診してください。

市販の刺身は安全ですか?

100%安全とは限りません。信頼できる店舗から購入するようにしてください。

魚を食べる時によく噛めばアニサキスを予防できますか?

完全な予防にはなりません。アニサキスの幼虫は細くて弾力があり、しっかり噛めば壊れることもありますが、口の中で気づかずに飲み込んでしまうことも多く、すべてを確実に破壊するのは難しいです。アニサキス症を確実に防ぐには、加熱(70℃以上で1分以上)や冷凍(−20℃で24時間以上)が必要です。よく噛むことは健康に良いですが、予防の決定打にはなりません。

人から人へうつりますか?

いいえ。アニサキスは人から人への感染はありません。

まとめ

ここまで記事を読んでいただきましてありがとうございました。

『アニサキス症の症状・治療・予防法』についておわかりいただけましたでしょうか。

今回の記事をまとめると以下になります

  • アニサキスは日頃目にする多くの魚介類にいるので予防が重要
  • 胃アニサキス症の治療は胃内視鏡検査でのアニサキスの除去
  • 予防には、魚介類は−20℃以下で24時間冷凍あるいは、中心温度70℃以上で1分以上加熱
  • 魚でアレルギー反応が出る人はアニサキスアレルギーの可能性があるので、アレルギー科専門医を受診

「生魚を食べて数時間後からみぞおちが痛い…」

そんなときは 「ただの一時的な食あたりだろう」と自己判断せず、早めに医療機関を受診 してください。

そして、日頃からしっかりと予防をして美味しく魚介類を楽しみましょう!

この記事が

  • 皆様の健康維持
  • 皆様の病気の早期発見・早期治療
  • 皆様が大腸肛門科を受診する際の不安の軽減

これらのためにお役に立てれば幸いです。

『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』

草加西口大腸肛門クリニック 院長 金澤 周(かなざわ あまね)

草加西口大腸肛門クリニックのHPはこちら▶︎▶︎▶︎草加西口大腸肛門クリニック

参考文献

  1. アニサキス直中毒に関するQ&A.厚生労働省HP .https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syokuchu/05107.html
  2. 急増するアニサキス食中毒.一般財団法人東京顕微鏡HP .https://www.kenko-kenbi.or.jp/columns/food/1774/
  3. そもそもアニサキスアレルギーって何ですか?.一般社団法人アニサキスアレルギー協会HP .https://anisakis-allergy.or.jp/anisakis_allergy/
  4. アニサキス症.国立健康危機管理研究機構感染症情報提供サイトHP .https://id-info.jihs.go.jp/diseases/a/anisakis/010/anisakis-intro.html
  5. 海の幸を安全に楽しむために〜アニサキス症の予防〜.農林水産省HP .https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/foodpoisoning/f_encyclopedia/anisakis.html
  6. 田村誠朗,嶋倉邦嘉,小林征洋ほか:当科のアニサキスアレルギー3症例のコンポーネント解析〜既存報告10症例との比較も含め〜.アレルギー;72:1154-1157, 2023
  7. 中村陽一:アニサキスアレルギー.アレルギー;73:215-216, 2024
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

大腸肛門科医
【経歴】弘前大学医学部卒業▶︎横浜市立大学研修医▶︎神奈川県立がんセンター・大腸外科▶︎社会保険中央総合病院・大腸肛門病センター▶︎2018年から草加西口大腸肛門クリニック院長
●診療理念『あなたとあなたの大切な人の健康と未来を守るために』
●大腸とおしりの悩みを解決します!

目次